こんにちは。
荷物運び用荷物(@nimotsu_hakobi)です。
今回は、日本科学未来館とのコラボイベントである、リアル脱出ゲーム「人類滅亡からの脱出」に参加してきました!
ルーム型こそが至高と思っている荷物運び用荷物は、普段あまり他のタイプの脱出ゲームをしません。今回は珍しく、お台場の「日本未来科学館」と使った謎解きに挑戦してきました。博物館とか好きだし、お台場の夜景が綺麗そうだな…と思ったのです。
目次
- 「リアル脱出ゲーム」とは?
- 今回参加した公演「人類滅亡からの脱出」
- 「人類滅亡からの脱出」の特徴
- 「人類滅亡からの脱出」の感想
- これから参加する人へのアドバイス
- 「【感想】日本科学未来館で「人類滅亡からの脱出」に参加しました【リアル脱出ゲーム/ネタバレなし】」のまとめ
- 参考サイト
「リアル脱出ゲーム」とは?
マンションの一室や野球場や学校、廃病院、そして地下鉄や六本木ヒルズなど様々な場所を舞台に、謎を解いてそこから「脱出」することを目的とした体験型ゲーム・イベントです。
(出典元:SCRAP公式サイト)
リアル脱出ゲームは、謎解き・推理系の要素が詰まった非日常体験ゲーム。難易度は高いのでなかなか脱出できないのですが、そこが癖になります!
今回参加した公演「人類滅亡からの脱出」
基本情報をまとめました。
- プレイ形式
周遊型/1人~
- 会場
日本科学未来館
- ストーリー
あなたはとある町に就任したばかりの新米市長。
市長の仕事は楽ではないかもしれないが、のどかで平和なこの町でなら、きっとうまくやれることだろう。
しかしそんなあなたのもとに突然不穏なニュースが飛び込んできた。
なんと、新型の感染症が広がりはじめているというのだ。
このままだと、未知のウイルスはあなたの町にも広がってしまうかもしれない。不確かなウワサに振り回された市民は大混乱!
そして、市民を守るための対策を打ち出すあなたに追い討ちをかけるようにさらなる悪い予告が……「もうすぐ、大地震がこの町を襲う」
大忙しのあなたのもとに、ワラにもすがる思いで殺到する職員たち。「市長! ご判断を! 我々に指示を!!!」
日本科学未来館協力のもと、科学的な知見を取り入れた「本当にリアルな脱出ゲーム」。
果たしてあなたは、この町の市長として市民の未来を守り抜くことができるだろうか?
(出典元:SCRAP公式サイト)
「人類滅亡からの脱出」の特徴
日本科学未来館の館内を回り、謎解きを進めます。謎を解き終わる度に自分のスマホで動画を見るイベントが発生するため、イヤホンが必要です。
ヒントを使うことで、なるべく脱出成功できるような作りになっているので、お子さんと参加するのも楽しいと思います。
「人類滅亡からの脱出」の感想
「感染症が流行する」という超タイムリーな、時流に合ったストーリー。普通に勉強にもなる!親子とか夫婦とか、教育現場とかに相性の良さそうな、上品な雰囲気の謎でした。それでいて、リアル脱出ゲームならではの要素もある。中学・高校など、学校の授業や研修でやったら遊びでも学びでもあって楽しいだろうな…と思います。
途中、同行者である彼氏が「問題は解けないけど、メタ的にたぶんこれでしょ」と解いた答えが間違えていた場面がありました。災害が起こったときに、安易に「それっぽいもの」を信じてしまってはいけません。「それ」である理由が何なのかを考え、理由がわかって納得した上で行動する。適当な情報の拾い方や思考停止状態は、災害時にデマを鵜呑みにしてしまうことにも繋がります。そんな、災害時の情報に対する捉え方まで勉強させられました。
しかし、市長として町を守る!というストーリーでありながらタイトルが「人類滅亡からの脱出」とは、かなりスケールがでかい言葉を持ってきたなと思います…笑
これから参加する人へのアドバイス
私からは2つ!
①イヤホンとモバイルバッテリーを持っていく
イヤホンは必須です。謎解きにはスマホを使うので、モバイルバッテリーは持っておいた方が安心です。
②ヒントはどんどん見た方がいい
本公演は、謎解きに詰まったらLINEでヒントを見ることができます。閉館時間が決まっていますので、分からなくて悩むようならヒントを使ってどんどん先に進むことをオススメします。謎解きが終わらない!ということになると残念なので…。
「【感想】日本科学未来館で「人類滅亡からの脱出」に参加しました【リアル脱出ゲーム/ネタバレなし】」のまとめ
「人類滅亡からの脱出」、ヒントを活用することで謎解き素人でも心配せずに遊ぶことができます。
感染症の流行で不安な日々を過ごす今だからこそ解きたい!家に帰ったら災害への備えを見直そう…そう思わせてくれる公演でした。
(体験日:2020年12月12日)
今までの参加公演をまとめた記事はこちらです。↓