こんにちは。
荷物運び用荷物(@nimotsu_hakobi)です。
今回は、ラビットホールで開催中のマーダーミステリー「ランドルフ・ローレンスの追憶」に参加してきました!
どのシナリオの評判が良いのだろうか?とブログやnote、Twitterで探すとよく見かけるのがこの「ランドルフ・ローレンスの追憶」。マーダーミステリー経験はまだ浅い荷物運び用荷物(@nimotsu_hakobi)ですが、尻込みしていたらいつプレイすることになるかわからないじゃないか、という思いでさっそく挑戦してきました。
目次
- 「マーダーミステリー」ってなに?
- 今回参加した公演「ランドルフ・ローレンスの追憶」
- 「ランドルフ・ローレンスの追憶」の特徴・感想
- これから参加する人へのアドバイス
- 「【感想】これが名作か!マーダーミステリー「ランドルフ・ローレンスの追憶」に参加してきました【マダミス/ネタバレなし】」のまとめ
- 参考サイト
「マーダーミステリー」ってなに?
マーダーミステリーとは、ある殺人事件に関わるキャラクターになりきり、推理して犯人を当てる謎解き推理ゲームです。
今回参加した公演「ランドルフ・ローレンスの追憶」
見知らぬ場所で目覚めたあなたの記憶はとても曖昧だ。
- あらすじ
やがて記憶を取り戻し、複雑に絡まりあった
数奇な運命に自身が翻弄されていることに気がつく。
ランドルフ・ローレンスとは何者なのか。
運命を変えることはできるのか。
あなたたちは真実の記憶のその先で、
何を犠牲にするか選択を迫られる。
- 公演時間
約5時間(説明、エンディング含む)
- 一回の参加者
8名 (固定)
(出典元:Rabbithole(ラビットホール) 公式サイト)
本シナリオは評判が高いのにも関わらず、調べてもどんなストーリーなのか全くわからないと思います。私も先人に倣って、ネタバレを控えながらこのゲームの感想を簡単にまとめていきます。
「ランドルフ・ローレンスの追憶」の特徴・感想
※以下ネタバレはありませんが、事前情報を完全に遮断したい場合はここから先を読まずにご参加ください。
今回でマーダーミステリーをプレイするのは3回目になります。本公演では、私の経験値が一番少なかったので、足を引っ張らなくて済みますように!と祈りながらのスタート。動画では10本くらい見ている私ですが、プレイするとなると途端に汗が………。
プレイしてみて、「ランドルフ・ローレンスの追憶」の特徴は3つあると感じます。
一つ目は、独特のゲームの進め方です。これはネタバレになるのかどうか微妙なので詳しくは言わないことにしますが、始まると見慣れないスタイルに戸惑う方もいると思います。しかし、戸惑っても全然大丈夫です。いずれ全てわかるので、とりあえず進めましょう。最終的にはちゃんとマダミスになっています!
二つ目は、映画のような深みのある内容です。スケールが違うというか、設定から違うというか………超大作のテーマにふさわしい、とでも言うのでしょうか。作り込まれていて妥協がなく、安っぽさがない。また、公演全体の流れとしても段階があって、驚きやハラハラが都度起こるように設計されています。
三つ目は、そのプレイ時間の長さです。数あるマダミスシナリオの中では、ぶっちぎりで長いのはないでしょうか?絶えず頭を使い続けているわけですから、休憩時間が来るとぐったりします(笑)休憩を挟みながら、最後まで体力と集中力を保って頑張りましょう!
「ランドルフ・ローレンスの追憶はすごい」という話はよく見かけますが、別格扱いされている理由は、上記の特徴にあるのではないでしょうか。
ちなみに、シナリオの難易度は結構高い気がします。
これから参加する人へのアドバイス
公演時間の長さゆえのアドバイスがあります。所要時間5時間ははあくまで目安の時間なので、それ以上かかる場合があります。例えば終了予定時間が23:30の場合、終電に間に合わないことがあるかもしれません。私が参加した回では、終了後感想戦はできませんでした!笑 夜の回は要注意だと思います。
また、長丁場のため、飲み物は用意した方がいいと思います。持参しなくても公演会場で販売していますし、持参した飲み物がなくなってしまい、会場で追加で購入している方もいらっしゃいました。
最後に、これが一番大事なアドバイスです。貴重な経験になると思うので、もし興味があるのなら機会を見つけて参加した方がいいと思います!いくつかマダミスを経験してからプレイすることを推奨しますが、逆に何度かやったことがあれば大丈夫だと思います。
「【感想】これが名作か!マーダーミステリー「ランドルフ・ローレンスの追憶」に参加してきました【マダミス/ネタバレなし】」のまとめ
実際にプレイしたり、動画を見たりして楽しんできたマーダーミステリーの世界ですが、「ランドルフ・ローレンスの追憶」でマダミスの固定概念が破壊された気がします。それはルールであったり、世界観であったり、没入感であったり、様々な要素に及びます。スケールとか重厚感で圧倒されて、これは大変なところに来てしまったと焦ったほどでした。
プレイ中は正直理解が追い付かない場面もありましたが、最後に残ったのは満足感でした。プレイするか迷っている方がいらっしゃったら、好きか嫌いかはやってから考えるとして、まずは是非プレイしてみてほしいです。
プレイしたら、こっそり荷物運び用荷物(@nimotsu_hakobi)まで感想を教えてください!
(体験日:2021年1月23日)
過去に参加した謎解き関連の公演をまとめています。↓
参考サイト